スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【大学受験】頭が良くなる!?知らないと損する脳に良い栄養!

  【大学受験】頭が良くなる!?知らないと損する脳に良い栄養! 皆さんは脳のエネルギー源は何だかご存じですか? 血液中のブドウ糖と肝臓で作られる、ブドウ糖の代役となるケトン体 (アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸、アセトン)です 。  ブドウ糖で頭が良くなるってホント? 主な糖質の種類には単糖類、二糖類、 多糖類というものがあります。 単糖類にはブドウ糖や果糖、 二糖類にはショ糖、麦芽糖、乳糖、 そして多糖類にはでんぷんなどがあります。  甘いお菓子やジュースに使われているショ糖は、 単糖類であるブドウ糖と果糖が結合してできたものです。  そのままでは消化や吸収ができないため消化酵素によってブドウ糖 と果糖に分解され、全身に運ばれていきます。  脳に良いと言われるブドウ糖ですが、ブドウ糖を始め、 糖質と呼ばれるものは 摂り過ぎる と   午後に眠気に襲われたり 、 甘いものが常に欲しくなったり、 食後に集中力   や 判断力が低下 してぼーっとなってしまう ことがありま す。  また、 急激な血糖値の上昇は脳の働きをかえって不安定にし   ます    試験の休み時間にチョコレートなどを食べるのは脳の疲労回復になりますが 、 そうではない、普段の生活で 脳に必要な栄養素を効率よく摂取するには何を食べたら良いでしょ う?  甘いものを食べる場合、 ショ糖を含む甘いものよりも 多糖類 の でんぷん を含んだ食品を選ぶ とよいでしょう。  中でも血糖値の上昇が緩やかな豆類はお勧めです。    ですから、ブドウ糖は頭が良くなるということではなく、試験などで頭が疲れたときの疲労回復に役立つと思ってください。 魚を食べると頭が良くなる? 背の青い魚に含まれているおなじみの DHA や 、 EPA などのn -3系の良質な脂肪酸は、 脳の機能アップや改善に非常に良いと言われています。  DHAは脳の神経細胞の膜に含まれる重要な成分です。 EPAはα-リノレン酸が体内で変わるため積極的に取り入れると良 いです 。 良質な動物性たんぱく質にはセロトニンを作る原料になる トリプト ファン が豊富に含まれています。 ビタミンBで読解力アップ! ビタミンB群 は脳内で重要な役割を果たしています。  特にビタミンB6や葉酸、 ナイアシンなどは脳内の重要な神経伝達物質である セロトニン や ド ーパ

やる気がグングンアップする勉強部屋! あなたのお部屋、やる気がみなぎる勉強環境ですか!? 第2回 勉強デスク、整理整頓されていますか?

【第2回】やる気がグングンアップする勉強部屋!お部屋、やる気がみなぎる勉強環境ですか 勉強机の上は、勉強に使用する教科書や参考書や辞書、ノートだけにして、ほかの余計な物は一切しまって下さい。 また、飲み物等も片付けてください。 机の上にゴチャゴチャいろいろな物を置くと、目に勉強とは関係のない余計な情報が入って、勉強に対する意欲や集中力を奪ってしまうからです。 また、デスクの前にお気に入りの人形やフィギュア、プラモ、ポスター、写真などがあったら勉強の役には立たないだけでなく、勉強のやる気を無くさせるものでもありますので、ベッドやクローゼットなどの視界に入らない別の場所に移しましょう。   「それが目の前に無いと集中して勉強できない」というものを作ってしまうと、いざ授業や試験で実力を発揮しようとしても、余計なものは机の上に置いてはいけませんから、無意識のうちに依存症が生まれてきてしまいます。   それが無いと落ち着かない、やる気が出ない、となる依存物は極力勉強の視界の範囲内からは、どかしてください。 勉強机の中に大事な宝物をしまっていたり、お気に入りの本や漫画を入れてしまっていることがあるかもしれませんが、これらも他の場所に移してください。 視界に入っていなくても、勉強が辛い時についつい手が伸びてしまいます。     スマホは勉強に必要な辞書代わりに使っている人も多いと思います。 しかし、スマホはついつい手が伸びて... LINE、Twitter、YouTube.... ちょっとのつもりがなん分も何十分もやっていた、なんてことになってしまうのです。 それらは決して勉強の休息にはなっていません。   スマホはできれば電源を切ってかばんの中 などにしまっておくのが良いでしょう。   その日の勉強が終わったら、机の上は綺麗に片付けて、次の勉強がしやすいようにしましょう。 次の日に続きから勉強を始めるのでそのままにしておきたい時等は別として、違う科目や違うテキストを勉強し始める際に、前の勉強の片付けから始めるのは億劫なものです。   その日の勉強をリセットして次の日の勉強を新しい気持ちで始めることができ、その日の勉強への集中度が増します。 使う頻度の高い教科書や参考書、辞書などは椅子から離れずに手が届く範囲に置きましょう。 いちいち立って取らないといけないとなると、それだけでも

やる気がグングンアップする勉強部屋! あなたのお部屋、やる気がみなぎる勉強環境ですか!?第1回  勉強に最適な「明かり」

第1回  勉強に最適な「明かり」 机に向かう気が起きない... 座って20分くらいで飽きちゃう... ついついスマホに手が伸びる... 難問に直面すると次第に眠たくなる..... 学生さんなら例えどんなに勉強好きでも、こんな風に思った経験は一度や二度はあるのでは無いでしょうか? 定期試験のための試験勉強でしたら、1週間や2週間くらいの短期間でなおかつ出題範囲もある程度決められていますから、必要に迫られた目の前の勉強に対してでしたら誰もが勉強のモチベーションは比較的維持しやすく、集中できるのではないでしょうか。 ところが、長い日々の持久戦である受験勉強は「勉強癖」を付けて、毎日コツコツと相当の勉強量を積み重ねていかないといけません。 何百日も欠かさず集中して、飽きることなく勉強し続けるなければならないこの受験勉強には、最適な環境を手に入れることも大きな味方となるのです。 そこで、意識しなくても自然に勉強する気になれるとっておきの環境づくりをご紹介します。  東大生107人が選んだ最も勉強に良い明かりは昼光色 突然ですが、みなさんの勉強しているお部屋の電気を見てみて下さい。 何色でしょうか? これは大手電機メーカーによる東大生107人に行った実験でも実証されていることで 参考URL→ http://panasonic.jp/light/led/dokusyo/ ※個人差があります 画像参考URL  http://www.daieikenko.co.jp/ecosyomei/pg479.html  蛍光灯には大きく3種類あります。  「昼光色」(ちゅうこうしょく) は色温度約6,500K前後の青みがかった爽やかな光  「昼白色」(ちゅうはくしょく)は色温度約5,000K前後の太陽光に近い自然な光  「電球色」(でんきゅうしょく) は色温度約3,000K前後の暖かみのある光  蛍光灯の明るさと色温度の関係は一般的には  「電球色」が2700K、  「昼白色」が5000K、  「昼光色」が6500Kとなっ